ポップス耳で聴くモードジャズ

全世界で一番売れているジャズアルバムはMILES DAVIS『Kind of Blue』だといわれている。

MILES DAVIS『Kind of Blue』1959年

テナーサックス、JOHN COLTRANE、ピアノ、BILL EVANS、というスタープレイヤーが参加したこのアルバムはモードジャズの最高峰といわれている。当然、日本での人気も高いのだが取っ掛かりモードジャズから入ったジャズ初心者がその後どんどん他のモードのアルバムを深掘りしていくのかというとそうでも無いようで、全国津々浦々細かく調べた訳ではないけれどモードジャズだけを生演奏で聴けるバーやライブハウスはなかなか無さそうである。やっぱりボーカル入りのスタンダードがメイン(商売上、そりゃそう)でモードはマニア向け、ということだろう。ハードバップあたりは有りそうだが。

今回はモードジャズの代表曲“「So What」”を元にその構造を意識していくつか聴いてみようという趣向である。

「So What」とは、ベースとドラムのリズム隊が一定のテンポで同じフレーズを繰り返す。変わっても半音上がったり元に戻ったりするぐらい。そこへトランペット、テナーサックス、ピアノの順に各演者が自由気ままにアドリブを演っていく、というのが基本的な流れ。“一定のテンポで同じフレーズの繰り返し”というとヒップホップのサンプリングとか電子音に置き換えた場合のハウスやテクノに相通じる部分であり、MILESやCOLTRANEのソロがラップや歌声だと仮定すると普段慣れ親しんでいるポップスと何ら変わり無く聴けるのである。ただし、これは本筋からズレるかも知れないけれどどうしても触れざるを得ない事柄として、マスター音源がアナログであるような古い録音全てに言えることであるがアナログ音源をアナログ再生機でスピーカーから音を出して聴いた場合とデジタル音源に変換しそれを圧縮してイヤホンで聴く場合とではずいぶん聴こえ方が変わってくる。自分の実感では特に古いジャズに関してはこれが顕著でリスナーによって聴取環境はどうしようもない部分でありそれが良い悪いではなくそういうことがある、という話しである。

それでは「So What」を聴いてみるのだがスタジオ録音も含めいろんなライブバージョンがある中で自分が一番好きでオススメしたいのが“『ブラックホークマイルス・デイビス』”。

MILES DAVIS『SATURDAY NIGHT MILES DAVIS IN PERSON AT THE BLACKHAWK, SANFRANCISCO』1961年

「So What」は60年代というか1960年録音のJOHN COLTRANEが参加しているMILESバンドのバージョンが数多くあるのだがそれらはバッサリ切りたい。COLTRANEはこの後フリージャズへ傾倒していくのでありフリージャズというのはかなり熟達した耳とその精神性を理解する高度な知識が要求されると思っている。自分はフリージャズを理解するに至っていないので一旦脇に置いておく。MILESの『FOUR&MORE』というライブアルバムの中に「So What」が収録されており、もし仮に『FOUR&MORE』の時のライブとブラックホークのライブを実際に体験したら『FOUR&MORE』の方が凄いとなる可能性がありメンバー各人の熱い気合いみたいなものを感じるのだが、休日に暇なひと時「So What」のみ繰り返しリラックスして聴き流すにはブラックホークが打って付けなのである。ここでのMILESはあの怖いくらいの緊張感は影を潜め良い意味で凡庸。それを察してかリズム隊も突飛に派手なことはせずテナーサックスも全く引っ掛かりなし。唯一耳を惹くのはピアノのWYNTON KELLYで彼だけは趣向を凝らしたプレイを披露する。モードジャズにどっぷり浸りたい時はブラックホークが一番、時に演奏は熱過ぎると浸ることが出来ないこともあり、まぁ好みの問題なのだが。このブラックホークの「So What」をポップス耳で聴く場合、ドラムのシンバルとベースのうねりに意識を集中してみていただきたい。そうやって聴くうちに何か気付くことがあるかも知れない。


So What(Saturday Night,April22,1961,SanFrancisco)

次に貼る2曲共に「So What」と同じくオープニングから曲を印象付けるフレーズを皆で奏でる所から始まる。そのあたりは自分としては極端に言うとどうでも良くてモード曲の聴き所は各ミュージシャン達のソロ演奏にある。ビバップの時代はコードにこだわり細かく分解して聴いたことないアドリブを作り出していたのに対してモード曲はコード進行は単純化して音階(モード)の中で好き勝手に演奏する。複雑にコードが切り替わるビバップにもかっこいい曲はいっぱいあるけど演奏するのはモードの方が難しいだろう。ミュージシャンにとって他のバンドメンバーが出す音に合わせることは無意識にしてしまうことでありバックの演奏につられることなくむしろ全く無視してアドリブを行うなんてミュージシャン生理に反することだ。MILESの「E.S.P」などはリズム隊とアドリブのソロ演奏が全くかみ合っていないように聴こえるけどこれこそがモードの精神を深く理解して表出させている一端であるといえると思う。

George Russell Sextet『Ezz-thetics』1961年


Kige's Tune(take 2)

Art Blakey & The Jazz Messengers『Art Blakey & The Jazz Messengers』1961年


Alamode

モードジャズに関しては紙媒体の研究書やウェブサイト、YouTubeの解説動画に至るまで詳しく知りたいと思えばいくらでも容易に調べることは出来る。

秋の夜長、モードジャズに浸ってみてはいかがだろうか。